茶道
今日は久しぶりの茶道でした。
小さな扇子を持ち、お辞儀をして一人ずつ入室していきます。
お茶で使う道具のお話を理事長先生にしてもらいました。↓
今日はお茶を点てる前に「花寄せ」を行いました。一人2つ花材を選んで、花瓶に生けていきます。
ススキやキキョウ・コスモスなど、季節が秋になってきたことを感じるひと時でした。子どもたちは好きな花材を選んで、楽しみながら花を寄せていました。↓
花寄せをしてお茶菓子を食べたあとは、いよいよお茶を点てていきます。
袱紗(ふくさ)という赤い絹製の布を腰に身につけます。これはお茶を点ててくれるお当番さんであることのしるしです。
今日は自分で飲むお茶を自分で点てました。↓
茶筅(ちゃせん)を使って点てていきます。
力を入れ過ぎずに優しく泡立てるようにと、先生に教えてもらい、子どもたちは一生懸命お茶を点てていました。
しばらく点てて、綺麗なお茶に仕上がりました。丸い泡の輪を見て「美味しそうなドーナツみたい!」とある子が笑顔で話してくれました。↓
先生にお茶碗の回し方を教えてもらいました。
お茶碗にはそれぞれ‛絵柄’があります。その絵柄をじっくりと観て楽しんで、お茶碗を作ってくれた人に対しても感謝の気持ちを持ちます。たくさんの感謝の気持ちが溢れているのも、茶道の素敵なところの一つですね。↓
いよいよ自分で点てたお茶を飲みます。
「美味しい!」「熱いほうがもっと美味しくて好き!」「ちょっと苦いなぁ」
など、子どもたちの感想は様々でした。↓
茶道を通して和敬清寂の精神を感じることができました。
専用のお茶室で感じる日常と違う静かなひとときはとても貴重な時間であり、大切にしていきたいと改めて感じました。